ロンドン銀行間取引金利は世界の金融機関の指標となる数値です
ロンドン銀行間取引金利とは、イギリスのロンドンで、銀行同士が直接お金の貸し借りを行う際に、貸し手側の銀行が提示する金利のことです。英語ではLondon Interbank Offered Rateといい、これを略してライボー(LIBOR)と呼ばれるのが一般的です。
カテゴリー:銀行
連邦預金保険公社は、銀行破綻から預金を守る機関
連邦預金保険公社とはアメリカ政府の機関の一つで、英語のFederal Deposit Insurance Corporationの各単語の頭文字を取って、FDICと略されるのが一般的です。
カテゴリー:銀行
流動性預金の意味とその性質とはどのようなものか
一般的に、流動性預金という言葉はあまり耳にしないでしょう。いったいどのようなものを指すのかと言いますと、口座に預け入れる期間や金額が決められていない種類のことを指します。口座の持ち主の必要に応じて、いつでもお金の出し入れをできるスタイルです。
カテゴリー:銀行
リミテッドリコースでは返済が滞っても保証人などに弁済を求められない
リミテッドリコースとは、償還請求する対象が限定された融資のことを指し、通常は借り手が返済できなくなれば、その連帯保証人などに弁済を求めることになりますが、この場合ではそれができず、貸付け対象者のみから返済を求めていきます。
カテゴリー:銀行
リージョナルバンクは地域密着型の貸付け業務などを行う銀行
リージョナルバンクは一定の地域において、預金業務や貸付けなどに特化して行う銀行のことであり、日本でいえば、信用銀行や地方銀行などがこれにあたります。地域密着型であり、その地域の企業などの細かいサービスを提供する事ができ、規模は小さくても採算性の高い業務を行うことで経営を円滑にしているのです。
カテゴリー:銀行
ライボーとはイギリスのロンドン市場の銀行間の金利
ライボーとはLIBORと書き、London Interbank Offered Rateの事であり、ロンドン市場での銀行間のお金のやりとりの時の金利のことを言います。これは英国銀行協会が営業日の11時に毎回発表し、国際金融市場ではこの金利がよく使われます。
カテゴリー:銀行
預金歩留まり率は引き出されずに銀行に残るお金の割合
銀行はお金を扱うところであり、顧客に対して貸出しを行ったり、資金を預かったりします。個人であれば口座を作りそこに自分の資産を入金して預けることになるのです。銀行からの貸し出すお金は、預金口座に保有されることになり、このお金のうち、引き出されずに銀行にある金額の割合を預金歩留まり率と言います。
カテゴリー:銀行
預金通帳の記載欄が埋まれば新しいものへ繰り越すことになる
預金通帳は、銀行で口座を開設すれば通常では発行されるものです。それには、振込や引き出しや送金など、自分の口座のお金の流れを全て記録されるものであり、残高がわかるようになります。
カテゴリー:銀行
預金出納帳は銀行別に取引を記録して記載したもの
事業を行っていればお金の動きは記録しておくべきものであり、それは所定の形式がなければ帳簿に書いておけば良いですが、確定申告をするとなると、現金出納帳に現金の流れを記入して提出しなければなりません。
カテゴリー:銀行
預金者保護によって貯金者の貯金は保護される
銀行に預けてある貯金は、その利用者にとってはなくてはならないものであり、日常的に振込や引き出しなどが行われており、生活するための財産でもあります。このお金が金融機関の破綻などによってゼロとなってしまった場合には、口座利用者にとっては生活に支障を来し深刻な事態になることも容易に考えられます。
カテゴリー:銀行