WWWとは何の略でどういう用途があるのでしょうか
WWWとは、World Wide Webの頭文字をとった略称です。これは、単にWebと呼ばれることもあります。これは、多種多様なコンピューター上で共有できるファイルシステムとして開発されましたが、インターネットではなく世界中のサーバーで公開されている情報をWebページとして利用できるシステムをいいます。
またURLを特定したり、ページのリンクをクリックすると、ユーザーは世界中のこのサーバーに保存されている特定の情報をWebページとして閲覧することができます。尚、この情報はHTMLという言語で記述され、文章だけでなく多くの画像や音声も合わせて保存され公開されています。
これらの情報をすべてWebに関連づけて、クモの巣のように情報を手繰り寄せることができます。
このサーバーの情報をWebページとして見るために必要なのが、インターネットエクスプローラといったブラウザになります。
この仕組みとしては、ユーザーのURL入力やクリックによって、サーバーとブラウザ間で必要な情報交換や転送が行われます。そこで、ユーザーの元に返ってきたHTML文書の内容をブラウザが解析するので、パソコン上で見ることができます。
また、検索エンジンとウェブディレクトリの開発により、WWW は徐々にその真価や可能性が発揮されています。たとえば、理論に基礎付けられたウェブページの順位決定法を使用することで、検索エンジンの首座は確定しました。一方、ウェブディレクトリの作成は、事例を収集するような継続的で地道な作業のために時間を要します。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- データウェアハウスに蓄積されたデータベースを使うこと
- ストラテジストとは何をする人なのでしょうか
- サイバースペースに潜むクレジットカード犯罪
- ロイズとは何を取り扱う企業なのでしょうか
- アクセスログとは不正防止のために利用される記録
- 独立行政法人国民生活センターは消費者の味方
- ノードによるネットワークの構築とクレジットカード
カテゴリー:クレジットカード用語