抵当ローンを使うことによる低金利での融資のからくり
抵当ローンとは、銀行などの不動産担保型のローンサービスの事であり、現金による融資を受ける際には担保として不動産を設定します。これにより、もし債務不履行に陥った際に返済が出来なくなった場合には、設定した不動産の所有権が銀行へと移行し、その不動産を売買することで発生する現金を融資した元金の返済に充てることになります。
通常の利用の際には、不動産の所有権が簡単に移動するものではないので、該当する不動産に抵当権が設定されるだけです。銀行の無担保型ローンサービスや、消費者金融などのキャッシングでは基本的に無担保になるので、抵当権の設定などはありませんが、抵当ローンと比較しても利息の設定が異なっています。
無担保型ローンサービスの場合には、顧客の信用を担保にしているので、返済不能に陥った際には共倒れのリスクがあります。そのため、早期に共倒れをしない元金を回収するために利息の割合を上げることで、融資リスクを軽減させることが可能です。
抵当ローンでは不動産を担保にしているので、返済不能に陥った際の元金回収方法があります。無担保型のような利息の設定を行う必要がないので、低金利にて融資を行っているのです。
顧客側からしてみれば低金利で現金の融資を受けることが理想的ですが、銀行では審査が厳しく設定されています。担保型ローンサービスを受けるためには、収入状況から住宅の所有などの条件を満たさなければなりません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- モーゲージ・ローンを使った老後を過ごすローンサービス
- 抵当権の影響による不動産担保の扱いとローンサービス
- 担保型融資を行う際に担保目的物に発生する質権
- 譲渡担保による債権者へのメリットと抵当権との違い
- 仮登記担保による融資と無担保型融資の金利の違い
- モーゲージバック証券が発行される担保と利用度
- 多数の債権を一括して担保できる便利な根抵当権
カテゴリー:クレジットカード用語