電子財布を使ったインターネット世界と現実世界の決済
電子財布とは、デジタルデータによって管理されている金銭をまとめている物であり、電子マネーの事です。現金をデジタルデータに変換を行っているので、物理的には存在しておらず、インターネット等でも利用できるメリットがあります。
電子マネーには主に2種類に分けられ、非接触型スマートカードで提供されるタイプと、インターネットでの利用を中心としたプリペイド番号で管理するタイプです。利用者が多いのは非接触型スマートカードのタイプであり、コンビニやスーパーなどの商業施設でも導入が行われ、交通機関でもIC乗車券として利用されています。
プリペイド型であれば、チャージ機などを利用してあらかじめ入金を行い、カード内残高を利用する形になります。ポストペイ型であれば、クレジットカードに紐付けを行う事で、利用した金額分のみを決済する仕組みです。
パソコンに専用のカードリーダーを接続することによりインターネット上での決済にも対応しており、クレジットカードよりも安全な決済手段として使われています。
インターネットで利用するプリペイド番号で管理するタイプは、WEBマネーやビットキャッシュのようなコンビニなどで販売されているものです。
例えば、1,000円分の電子マネーを購入すれば、対応しているWEBサイトで1,000円分の支払いに対応しています。WEBマネーやビットキャッシュのサイトで残高を管理することが可能なので、追加で購入しプリペイド番号を入力すれば、残高を増やすことが可能です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ペイメントシステムを使ったインターネット上での支払いとは
- エーカはKDDIがかつて通話用プリペイドカードに実装していた電子マネー
- 残高移行が必要となるクレジットカードのメリット、デメリット
- au WALLETはリペイド式電子マネーで、KDDI、沖縄セルラー、ウェブマネーが発行しています
- セキュリティマネーは個人情報漏洩の心配がない安全性が高いプリペイド型の電子マネーです
- プリペイドは前払で安全な決済手段として利用されている
- ディスポーザブルカードと呼ばれるプリペイドカードの決済
カテゴリー:クレジットカード用語