オープンエンド・クレジットシステムは支払い方法の一種
オープンエンド・クレジットシステムとはお金を払う方法の一種であり、月々の返済回数や返済額などがその時その時で変わり、決めることができません。開放信用体系とも呼ばれており、代表的なのがリボルビングシステムです。
一定金額以上買った場合にはカード会社が決めたミニマムペイメント(最小支払金額)を支払続ける仕組みをリボルビングと呼ぶのですが、これはお金に応じて支払回数もお金の額も変わります。
この常に変化する支払方法のことを、オープンエンド・クレジットシステムと呼びます。ここでいうオープンエンドとは最初も最後も決まっていないということを指します。これはどういうことかというと、オープンにあたるのは支払い金額で、会計が終わり精算をした段階でどの程度のお金を支払えばよいかが分かります。
しかし、ミニマムペイメントの性質上、買い物した金額が一定以上を超えた場合には支払金額が変わります。
常にオープンが変化してしまうのです。
そしてケツであるエンドに関しても支払金額に応じて回数が増えていくのが特徴ですから、エンドも決めることはできません。限度額範囲内の買い物によって支払う金額がターミナルです。これによりオープンもエンドも常に変化しているのです。
これは想像以上に利用者にとって嬉しいとされてます。クレジットカードでの買い物は便利になりました。オープンエンド・クレジットシステムはまさに革命とも言えるべき支払方法となっており、時代の変化を感じさせる仕組みとなっているのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- クローズドエンド・クレジットシステムとは何か
- オープンエンド型はいつでも換金をすることができると注目
- クレジットシステムの仕組みと利用される種類
- オープンソースとクレジット機能の連携によってよりよいサービスが提供される
- プライシングによる価格設定とオープン価格
- オープンポイント・プログラムはカード会社の差別化戦略
- 小売店が自由に価格を設定できるのがオープン価格
カテゴリー:クレジットカード用語