複数の金融機関で成り立つシンジケート団とは
シンジケート団とは、銀行や証券会社、機関投資家などが集まって融資を行う組織です。目的としては銀行1社が投資できない大型資金調達案件に対して投資が行われるものであり、複数の団体で融資を行うので、1社あたりの融資額も少なくなります。
その為、資金集めが比較的難しい案件なども低リスクで済むことから、大口案件やリスク案件などが融資を受けやすくなります。
仕組みとしては、アレンジャーと呼ばれるシンジケート団のリーダー格1社が、顧客の融資に合わせて資金提供を行う金融機関を集めて組織を作ります。
この集められてきた金融機関の事をパーティシパントと呼び、融資を提供される債権者とは直接的な関係を持つことがなく、アレンジャーを通して契約などが行われます。
この仕組みの事をシンジケートローンと呼ばれており、利用者からのメリットとしても、複数の金融機関から借り入れる手間を省けます。
アレンジャーとの条件を明確にするだけで、パーティシパントにも同様の条件が適応されることから、借り入れる時間なども素早く処理が行われる特徴があります。返済時にもアレンジャーに返済を行う事で、パーティシパントにも返済が行われるので、シンプルなお金の流れを把握することが簡単です。
アレンジャーには契約取りまとめ手数料、事務取りまとめ手数料が発生する事がデメリットであり、大型投資が行われるので、手数料の大きさも理解しておかないといけません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- シンジケート・ローンによる大型融資の仕組み
- 大型融資を受けるシンジケートローンという方法
- 協調融資団が組成される目的と具体的な役割
- シンジケート団でのアレンジャーの役割とは
- 融資を行うコミットメントラインの種類と役割とは
- 協調融資が利用される場合の状況と組成される目的
- 仕組債によるハイリターンとハイリスクの危険性
カテゴリー:金融用語