信金が地域で運営される目的とその影響力とは
信金とは、信用金庫の略です。これは地域の中小企業や個人が利用者となり、地域の繁栄を図る目的で作られた金融機関になります。この金融機関の制度や運用方法は、市中にある銀行とは異なります。それは利益第一主義ではなく、あくまでも地域社会の利益が優先されます。
そのため営業される地域は限定的で、預金は貸出し運用ではなく、地域貢献に活かされます。ここでの業務は信用金庫法第53条に明示されています。具体的には、会員に対する預金や定期積金の受入れ、資金貸付け、手形の割引為替取引、代理業務や証券及び信託業務等について取扱いが詳細に指示されています。
預金は会員以外からも受け入れるほか、融資対象者は、基本的には会員限定となりますが、会員以外への融資も条件によっては認められています。たとえば、700万円以内の小口融資については、会員以外にも門戸を開いています。
また、地方公共団体などにも融資をしています。
さらに、個人ローンの拡大させるために、顧客が借入れする際にはその借入債務を保証するなど、個人向け無担保ローンの保証業務も関連企業では行っています。
近年のインターネット取引の発展に伴い、信用金庫業界の機械化を推進するために、為替オンライン処理、CDオンライン提携、各種バンキング、デビットカードサービスなどを提供しています。また、企業分析システムや業界内情報ネットワークシステムを利用することで、業務の効率的な推進を行っています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 信組が組織される目的と具体的な業務の特徴
- 金融機関が員外貸出を行う目的とその制限について
- 民間金融機関が運営される目的と具体的な業務内容
- 信用組合が設立された目的と具体的な運営方針
- 全銀協が発足された目的と日本経済への影響力
- 信用金庫が行う金融業務内容と地域の中での位置づけ
- しんきん信託銀行は信金中央金庫の傘下信託銀行
カテゴリー:金融用語