代用有価証券を利用することで信用取引可能額があがる
信用取引においては、証券会社に保証金として30%の委託保証金を預けています。そこに投資信託や債券、さらには有価証券などを保証金として代用できる証券を、代用有価証券と呼び、これを実現させると、多くの必要な資産を投資することが可能です。
現金とは違い、これは価格変動があるのでリスクがある事を知っておく必要があります。そのため、予め決まった率を時価に変えあわせたものがその評価額とされます。例えば、100万円を現金として、その他に有価証券として300万円を委託証拠金として預けるとします。
有価証券は代用掛目として、80%を委託証拠金としてよいとされているので、240万円分が参入できるようになるでしょう。そして証拠金として30%は必要になるので、340万円から30%を割ると1133万円です。この金額が信用取引として利用できるようになるのです。
1133万円あれば多くの株を購入することができるでしょう。本来は100万円の資金しか持っていないのに、有価証券などをあわせれば、莫大な資金を取引対象として作れるようになるのです。これは元本から考えると、運用資金は大変高額なので、参考にすると良いでしょう。
信用取引をする場合には、自分の資産がどの程度あるかにより、取引できる金額が変わります。最近は空売りに特化している証券会社もあるほど、注目度はとても高いです。普段からこの部分を念頭において取引すると投資の幅が広がり、投資家として成長できるようになるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 現金の代わりに株式などの有価証券を以て代用する代用証券
- 債券は社会的信用のある団体が発行する有価証券
- 外国の有価証券を代わりに運営するサブ・カストディアンの役割
- 有価証券運用信託などの歴史が存在する日証金信託銀行
- 有価証券処分信託など有価証券は信託することが出来る
- 良く耳にする有価証券の使用方法と証明方法
- 保護預りは有価証券を銀行などに預けておくこと
カテゴリー:金融用語