初値で公募より高い値段で株を買って利益を出す
株式銘柄は、市場に上場する前に公募によって投資家に売られ、それによって株に値段がついていき、上場時の最初の価格が決定します。この最初についた値段を初値と言い、上場前は、最初はいくらで売るという公募価格を設定して公開され、投資家が購入していくことになります。
人気がある銘柄であれば購入者が殺到してどんどん株価は値上がりし、公募価格より数倍も高い値段で初値がつきます。なかには、人気が高いので抽選で購入者を決める場合になるほどの銘柄もありますが、逆に人気がなければ購入者は少なく、どんどん株価も下がり、価格は公募価格よりも低くなってしまうこともあるのです。
さて、このような銘柄はIPO(新規公開株)と言われ、東証やジャスダックに上場することでその企業の株が売買可能となるわけです。IPOのメリットとしては、公募価格が低く設定されることが多いので、初値が低くなり投資家にとっては安く購入できます。安い値段を設定して、多くの投資家に購入してもらおうとするのです。
そのために、IPOは上場後にはさらに他の投資家も購入するので、価格が上がることが多いです。IPOを購入するのは抽選になることが多く、なかなか購入できないことも多いでしょう。
購入して売れば大きな利益を出すことも可能ですが、実際にはIPOに当選すれば良いぐらいに思っておいたほうが良いかもしれません。上場したばかりのこのような銘柄は株価の動きも激しく、一気に下落することもあるので注意が必要です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 新たに市場に上場する銘柄を指す、新規上場株式
- 公募債と非公募債について。それぞれどんな債券なのか
- 発行市場で新たな株式などの証券の出資者を募集する
- IPO(新規公開)などにおいての超人気銘柄、ホットイシュー
- IPO銘柄を購入して株式投資でチャンスを得る
- 市場公募地方債は市場で公募して取引する債券
- 呼び値は株式などの特殊な業界用語で、この価格なら買い注文を出せるという値段
カテゴリー:金融用語