踏み上げで投資家が買い戻しして株価が上がる
踏み上げとは株価が一気に上がることを言い、投資家が空売りをしている場合に買い戻しをするので、現物株の買いと一緒に信用の買い戻しが相乗効果をもたらして、株価が一気に上がります。
通常は、株価が上がれば買いでポジションを持っている人は利益が出るので嬉しいですが、逆に信用取引などで売りでポジションを持っている場合は、株価が上がれば損失が出て、株価が下がれば利益が出ます。
相場が上がっていけば利益を上げようとする投資家がさらに買い増ししますが、その時に売りポジションの投資家は、損をしないために損失覚悟で買い戻しをします。このように投資家達の思惑が重なって株価の急激な上昇が起こります。
踏み上げが起こる銘柄を買えば、利益を出すことが可能です。それには空売りが多い銘柄を探せば、買い戻しによって株価が上がると予想できますが、実際はそれだけでは難しいのです。
ポイントは、過去からの相場の動きを見ることです。株価が下がると思って売りで買ったのに、値が上がってしまい買い戻す、そんな時に踏み上げは起こるものです。急騰した株によく起こりやすいのです。
ただし、急騰していけばいつかは相場は反転するものです。急騰する銘柄だけを探して投資しても、利益に繋がりにくいでしょう。値が上昇している銘柄も、相場が一段落すれば上昇も終わります。そのために売り残高を調べたりして、いくつかの要素を総合的に判断して投資していかないと、利益に繋がらないのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 業績相場は企業の業績が評価されて株価が上がる状態
- ショートカバーが行われるかの目安となる空売り比率
- 多くの投資における決済方法の一つに現渡しがある
- 資産運用においてショートメークを出来ると、株価の下落も怖く無い
- 悪材料出尽くしを買いのチャンスと捉えよう
- 空買いは証券会社からお金を借りて株を買う行為
- 売り持ち時に買いを仕掛けるショートスクイズ
カテゴリー:金融用語