外債は発行体や通貨や発行市場が外国の債券のこと
外債は外国債券ともいい、発行体や通貨や発行市場が外国の債券であり、円建ての場合や外貨建ての場合などがあります。外貨建てだと米ドルやユーロや豪ドルなど、日本でも馴染みのおおい通貨が使われており、また利払いと償還が違う通貨の二重通貨建ての商品もあるのです。
投資家は、債券を購入することでその発行体に投資という形で融資することになります。そのお金を貸す代わりに、満期まで利子をもらい、満期になると元本が満額で戻ってくるでしょう。この一連の投資から元本の支払いまではすべて外貨で行われることになり、為替相場の変動の影響を受けることになるのです。
魅力としては高金利であり、金利の高い外貨の商品に投資すればするほど、その利回りも大きく高いリターンも期待できます。さらにリスクを低くするためには、分散投資をすることになり、外債の場合には様々な通貨に分散して投資することによって、リスクを低くすることが出来るのです。
大きなリスクの一つとしては、為替相場の変動によるものがあり、購入時の通貨の価格よりも下がると、利子や元本が減るおそれがあります。これは外貨で購入した外債を利子や元本受取時には、円に換えて受け取るために、その国との通貨でのレートの差額が損失になるのです。
この為替のリスクを考えるならどれぐらいの円高までなら、その投資先債券の収益が損失にならずに済むか考える必要があり、金利は高いのである程度の為替差損でも利益を出せるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 外国債は外国通貨建ての債券のことであり金利が高い
- 外貨建て債券はリスクの対処方法についても必要となる
- 内国通貨建てとは、外国通貨1単位に対しt自国の通貨がいくらになるかを示す方法のこと
- ショウグン債は海外から発行される外貨建て債券
- デュアルカレンシー債の特徴と注意すること
- 外貨による所有を行う場合は外貨建債券となる
- ユーロ円債なら為替リスクを避けて海外市場へ投資できます
カテゴリー:金融用語