あと少しという気持ちが邪魔をするから売り抜けはむずかしい
周囲へ知られないように持ち株をひっそり売って、取引から離脱することを売り抜けと言います。また、その銘柄の価値が上がっている最中に売り、価値が下がる前に取引を終える場合も、このように呼ばれています。つまり極力リスクを廃して利益を上げられることなのです。
売り抜けの仕組み自体は、むずかしいものではありません。しかし実際に結果を出せるかどうかともなると、話は変わってきます。そこには、どのタイミングで売ればもっとも利益を出せるのかという葛藤があるからです。価値が上昇しているときに手放せば、損をすることはありません。
しかし、上がり続けている状況で、どのタイミングで価値が下がりはじめるのかは、まったく読めません。あまりにも早すぎる場合は、本当なら得られるはずだった利益を見逃してしまいます。かといってずっと持ち続けていたら、いつのまにか価値がどんどん下がっていて大損をしてしまうこともあるのです。
そのため、高度な技術と運が求められます。
「もう少しだけ待って売るようにしよう。」おそらくほとんどの人は、このような気持ちで取引を行っています。しかしどんどん価値が上昇しているときには、なかなか踏ん切りがつきません。
リスク管理を徹底しているといっても、あまりにもすぐ反応しているようでは大きな利益が出せないだけに、どうしてもタイミングを逃してしまう人はたくさんいます。こういうところがあるから、うまく売り抜けができるかどうかは、とても難易度が高いことなのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- いかにかしこく売り逃げできるのかはとても重要
- 少しでもリスクを下げるなら売り直しをしよう
- 両建てでポジションを同時に持ってリスクヘッジ
- インフレは需要と供給のバランスが崩れた時に発生する
- 株価を動かす方法として知られる売り崩しについて
- 為替差損益を利用するとで投資家は利益を出すという考え方
- マーケット取引において、売り持ちのショートポジション
カテゴリー:金融用語