証券会社や証券取引所と関わりが深い証券金融会社のことを表しているのは証金
投資家が株式投資を行う場合は、証券会社を通して取引を行うこととなります。投資に関わってくる会社は、基本的には証券会社のみですが、空売りを行う場合は株式が足りないという事態も珍しくありません。そのような場合に、取引に関わってくるのが証券金融会社であり、証金と略されることもあります。
尤も、投資家と証金が直接関わってくるわけではなく、証券会社に対して足りない株式を貸すのが仕事です。日本国内には1927年に創業した日本証券金融株式会社、1943年に創業した中部証券金融株式会社の二社しか存在しておらず、日本証券金融株式会社のシェアが非常に高くなっています。
基本的には証券会社に対して業務を行っており、空売りや空買いの際に必要な株式や資金を貸し付ける貸借取引貸付、公社債を扱う業務で必要な資金を貸し付ける公社債貸付、株券や公社債を担保として資金を貸し付ける一般貸付などが主な仕事です。
基本的には証券会社に対して株やお金を融資するのが業務ですが、投資家に対して貸し付けを行うこともあります。株式、或いは債権を担保としてローンの形でお金を借りることが可能であり、金融機関で提供されているカードローンのように使用目的が限定されていないのが特徴です。
他に金融機関に対して営業を行う金融法人営業、市場で取引された株などの受け渡しや決済などを行う証券決済管理といった業務がありますが、ローンを除けば個人投資家と直接関わることはありません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 日証金の業務内容と証券会社への貸付け方法
- 証券会社の役職員が注文を行う地場出しとは
- 三証金は国内の三つの証券金融会社を指す言葉
- 空買いは証券会社からお金を借りて株を買う行為
- ストックレンディングは投資家が株式を証券会社に貸すこと
- 証券会社の口座の名義人以外が取引を行う、借名取引
- 証券会社、或いは個人から借りた株式を指す借株
カテゴリー:金融用語