特別気配はチャンスにもピンチにもなります
一度に大量の注文が出ている状態は、相場において異常な状態です。ある程度の範囲であれば活性化していると見ることもできますが、度を過ぎると売買が成立しなくなってしまいます。そのときに相場の急激な変動を抑えるために、特別気配が出されるのです。このとき板情報には特という文字が出され、投資家へ知らされます。
売りと買いが同時に出ているなら、特に問題はありません。しかし売りだけであったり買いだけであったりする場合は、そううまくいきません。買いたい人だけが大量にいても、売ってくれる人がいなければどうすることもできません。逆に売りたい人がたくさんいても、それを買いたいという人がいなければ相場が停滞してしまいます。
特別気配の表示が出ると、買いのときには株価が上がり、売りのときには株価が下がるようになります。相場が正常化すれば解除されますが、上がり続ける状態ならともかく下がり続けるようになったときは、不安になってしまいます。
また解除された場合も注意が必要で、反動から一気に逆方向へ動くこともあります。ここでチャンスを得られるのかどうかで、最大限の利益を出せるか、もしくは最小限の損失で防げるのかが決まるのです。
どのような投資をしているのか、そしてどんな特別気配が出ているのかによって、対応策も大きく変わってきます。前触れもなく起こる可能性があるので、常日頃から細かくチェックすることが重要です。状況に置いて行かれず、柔軟な対応ができれば安心できるようになります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- トレンドで買い乗せは有利にも不利にもなる
- リミットオーダーで出来るだけ高い値で買う
- 悪目買いは、相場が下がって売り人気が強い状態であるにもかかわらず買い注文を入れること
- アク抜けを見極めてピンチをチャンスに変える
- 取組みに見る株式銘柄の人気度合いや需要関係
- クウォートとは、外国為替取引市場で取引相手に相場の提示をすること
- 平均売買コストが有利になるように追加売買を行うナンピン
カテゴリー:金融用語